
- 性格
四国犬は、非常に忠実で勇敢です。狩猟本能が強いため、動くものに対して敏感に反応します。これにより、野生の動物や自宅の小動物に対しても強い興味を示すことがあります。
- 特徴
筋肉質で、体全体がバランス良く、しっかりとした骨格を持っています。胸は広く、背中は真っ直ぐで、脚は力強く、しっかりとした立ち姿をしています。

※参考「この犬が一番」(草思社)

原産国 | 日本 |
サイズ | 中型犬 |
体高 | 牡:52cm 牝:46cm |
体重 | 牡:18~25kg 牝:15~20kg |
グループ | 5G:原始的な犬・スピッツ |

・歴史背景
・飼い方
・毛色
・なりやすい病気
歴史背景
四国犬は、四国地方の山岳地帯で古代から飼われていた犬種で、長い歴史を持つ日本犬の一つです。古代日本の狩猟犬(イノシシ・タヌキや鳥類の狩猟)として利用されていました。
四国犬は闘犬で有名な土佐犬のもとになった犬種の一つです。
もともとは“土佐犬”、“高知犬”と呼ばれていました。しかしながら、土佐闘犬(四国犬とマスティフとグレートデンなどを交配して作出)が登場してから、紛らわしいという理由で“四国犬”と呼ばれるようになりました。
近代においては、四国犬の保存活動が行われ、純血の維持や犬種の特性を守るための努力が続けられています。
飼い方
四国犬は活発でエネルギッシュな犬種であり、十分な運動と精神的な刺激が必要です。毎日の散歩や遊びが欠かせません。
特に野外での活動を好み、自然環境での運動を楽しむことが多いです。適度なトレーニングとアジリティの活動が彼らのエネルギーを発散させるのに役立ちます。
賢い犬種ですが、独立心が強いため、しっかりとしたリーダーシップと明確な指示が重要です。
毛色
四国犬の毛色にはいくつかのバリエーションがありますが、一般的な毛色としては以下のものがあります。
赤: 四国犬の最も一般的な毛色で、明るい赤から濃い赤褐色までのバリエーションがあります。
白: 赤毛に白いマーキングが入ることがありますが、完全な白毛は稀です。
黒: 黒毛も認められており、特に黒と赤のバイカラーやトライカラーの個体が存在します。
なりやすい病気
四国犬は比較的健康な犬種で、かかりやすい病気はありません。