
- 性格
ジャーマン・シェパード・ドッグは、忠誠心と理解力が高く、家族に対して愛情深いです。一方で警戒心が強く、初対面の人を簡単に信用しない一面があります。自信がつくと落ち着きが見られ、活動的で作業意欲が高い犬種です。
- 特徴
体長が体高よりやや長めで、横から見たときに腰が少し下がっているような体型をしています。首筋は筋肉質で、すっと足を伸ばした軽快な足取りで、悠然と歩きます

※参考「この犬が一番」(草思社)

原産国 | ドイツ |
サイズ | 大型犬 |
体高 | 牡:60~65cm 牝:55~60cm |
体重 | 牡:30~40kg 牝:22~32kg |
グループ | 1G:牧羊犬・牧畜犬 |

・歴史背景
・飼い方
・毛色
・なりやすい病気
歴史背景
19世紀後期にドイツのドイツのチューリンゲン地方、クローネ地方、ヴェルテンベルク地方などの牧羊犬を改良して作られた犬種です。作出の目標は、オオカミのような外観の立耳の犬で全天候型の被毛を持ち、訓練性の高い賢さと人間にフレンドリーな性格を持つ犬でした。
また1899年に、「ジャーマン・シェパード・ドッグ協会」が設立され現在のジャーマン・シェパードドッグの基礎が確立されたと言われています。
同協会の設立者である、フォン・シュテファニッツ大尉の尽力により、多種多様な牧羊犬を統一した規格優秀な作業犬としての犬種特性が完成されました。
日本においても「日本シェパード登録協会」があり、ジャーマン・シェパードドッグの普及と保護に尽力しています。
飼い方
飼いさえすれば優れた能力をすぐに発揮することはなく、訓練やしつけを行うことで初めてシェパード優れた能力を発揮できる。
とてもエネルギッシュな犬のため運動は欠かせない。
運動不足になるとストレスから吠える、攻撃的になるなど問題行動がでることもある。
毛色
毛色は多様で、「黒」「赤褐色」「茶色」「黄色」「明るい灰色」などが基調です。全身が黒いものを「オールブラック」、黒に他の色のマーキングが入ったものを「ブラック&タン」と呼びます。
被毛は「シュトックハール」(短毛)と「ラングシュトックハール」(長毛)があります。
なりやすい病気
胃捻転、肛門周囲瘻、関節炎、股関節形成不全、腎嚢胞腺癌などです。
これらの病気は早期発見と適切な治療が重要で、定期的な健康診断を受け、異常があればすぐに獣医師に相談することがおすすめです。