
- 性格
秋田犬は聡明で記憶力もよく、飼い主の指示によく従います。
冷静沈着で無邪気に遊びまわることはありません。
家族と強い絆を結ぶことが多い一方で、独立心が強く、慎重であるため、見知らぬ人や他の動物に対して警戒心を持つことがあります。
- 特徴
筋肉質で、全体的にバランスの取れた体形をしています。頭部は大きく、三角形の耳が直立し、しっかりとした口吻を持ちます。尾は厚く、背中にしっかりと巻かれています。この特徴的な尾の形は、寒冷地での生活に適応したものであり、寝る際に顔を覆うためとも言われています。

※参考「この犬が一番」(草思社)

原産国 | 日本 |
サイズ | 大型犬 |
体高 | 牡:67~70cm 牝:61~66cm |
体重 | 牡:35~45kg 牝:25~35kg |
グループ | 5G:スピッツ・原始タイプ |

・歴史背景
・飼い方
・毛色
・なりやすい病気
歴史背景
秋田犬のルーツは秋田県大館地方の犬で、先祖は阿仁(あに)マタギの狩猟犬として用いられていた中型犬といわれている。
江戸時代には秋田藩主の佐竹氏によって闘犬が奨励されたことから、武士や豪農が競って土着犬などと交配させて頑強な犬をつくったといいます。
さらに強く大きくするために、明治時代半ばには土佐犬やマスティフなどの洋犬と交配が進み、現在の秋田犬のタイプができあがりました。
第二次世界大戦後は進駐軍によってアメリカに持ち帰られ、人気を博しました。その人気ぶりは現在にいたるまで続いています。
飼い方
秋田犬は運動量も多いため、広いスペースが必要です。毎日の散歩や運動は欠かせませんが、単なる運動だけでなく、精神的な刺激も提供することが重要です。
しつけやトレーニングに対しても高い適応能力を持っていますが、頑固な一面もあるため、飼い主には一貫性と忍耐が求められます。幼少期からの社会化が特に重要で、他の犬や人との接触を通じて、適切な行動を学ばせることが必要です。
秋田犬は二重構造の被毛を持っており、特に季節の変わり目には大量の抜け毛が発生するため、こまめなブラッシングが求められます。
毛色
毛色は、非常に多様で、純血種として認められるいくつかの標準的な色があります。
「赤」最も一般的で、秋田犬の象徴的な色とされています。
「虎毛」ブリンドル模様、黒と茶色の縞模様が特徴的です。
「白毛」純白の美しい被毛です。
「胡麻」褐色の毛に黒い毛が混ざったものです。
「裏白」すべての秋田犬に共通しているのは、体の下部や顔の一部に見られる「裏白」と呼ばれる白い部分があることです。
なりやすい病気
大型犬に多く見られる関節の異常で、股関節形成不全があります。
またまれに、甲状腺機能低下症がみられることがあります。これは甲状腺ホルモンの分泌が不足する病気で、体重の増加、無気力、被毛の質の低下などの症状を引き起こします。