
- 性格
ボクサーは、社交的で友好的な性格を持ち、家族全員に対して愛情深く接します。特に子供たちと良好な関係を築くことができ、忠実で保護的な一面もあります。
ただし、ボクサーは時に頑固な面を見せることがあります。適切なリーダーシップと一貫性のある訓練が必要です。
- 特徴
体型は引き締まっており、筋肉がしっかりと発達しています。頭部は大きく、特に顎が強調され、平らな額と短いマズルが特徴です。

※参考「この犬が一番」(草思社)

原産国 | ドイツ |
サイズ | 大型犬 |
体高 | 牡:57 cm~63 牝:53 cm~59 cm |
体重 | 25~32kg |
グループ | 2G:使役犬 |

・歴史背景
・飼い方
・毛色
・なりやすい病気
歴史背景
ボクサーの起源は19世紀のドイツです。ベルギーの土着犬のブブラバンダーとブルドッグ、マスティフを交配してつくられました。
元々は闘牛や闘犬を目的として作られましたが、その後は警察犬や軍用犬として改良がされていきました。
ボクサーという名前は闘犬の際に後足で立ち上がり、前足でのブブラバンダーとブルドッグ、マスティフを交配してつくられました。元々は闘牛や闘犬を目的として作られましたが、その後は警察犬や軍用犬として改良がされていきました。ボクサーという名前は闘犬の際に後足で立ち上がり、前足を突きだすようなポーズをとる姿が、ボクサーに似ているところからつけられました。
飼い方
ボクサーは賢く学習能力が高いので、適切なトレーニングを行うことで、優れた家庭犬となります。一貫性のあるしつけが効果的です。
お腹がくびれ胸が深い犬は胃捻転のリスクが高いため、エサを2回以上に分けて与えたり、食後すぐの運動は禁物です。
暑さに敏感なため、特に夏季には過度な熱中症に注意し、涼しい環境を提供することが必要です。
毛色
ボクサーの毛色には以下の色合いが認められています。
ブリンデル(虎斑): 黒と赤の縞模様が入った毛色で、しっかりとした縞模様が特徴です。
フォーン: 赤褐色から黄褐色の毛色で、明るい色合いから濃い色合いまであります。
ホワイト: 一部のボクサーは、全身が白色の毛で覆われていることもありますが、通常は白と他の色の混合です。
なりやすい病気
ガン: ボクサーは皮膚のガンやリンパ腫などのがんのリスクが高い傾向があります。
関節問題: 関節の問題や変形性関節症が見られることがあります。適切な体重管理と関節のケアが重要です。
皮膚疾患: アレルギーや皮膚炎が発生することがあります。皮膚の定期的なチェックと清潔な環境を保つことが推奨されます。