
- 性格
ベドリントン・テリアは、知的でエネルギッシュな性格を持ち、飼い主との強い絆を築くことを好みます。社交的な性格を持ち、家族や他の動物と良好な関係を築きやすいですが、一部の犬は初対面の人や動物に対して警戒心を示すことがあります。
- 特徴
被毛は非常に独特で「ベドリントン・スタイル」と呼ばれ、硬い巻き毛が目を引きます。膨らんだような毛が体全体に広がっており、触感はフワフワしています。

※参考「この犬が一番」(草思社)

原産国 | イギリス |
サイズ | 小型犬 |
体高 | 38~43cm |
体重 | 7.7~10.4kg |
グループ | 3G:テリア |

・歴史背景
・飼い方
・毛色
・なりやすい病気
歴史背景
ベドリントン・テリアの名前は、イギリスのベドリントンという町に由来しています。この犬種は主に狩猟用のテリアとして繁殖され、アナグマやネズミなどの小動物の捕獲に使用されていました。ベドリントン・テリアは、主にダンディ・ディンモント・テリアやオッターハウンドと交配されているとされています。
飼い方
ベドリントン・テリアはエネルギッシュで活発な犬種であるため、日々の運動と知的刺激が欠かせません。適度な散歩や走る時間を確保し、犬がエネルギーを発散できるようにすることが重要です。
被毛の手入れも重要で、定期的なブラッシングとトリミングが必要です。被毛が絡まりやすいため、ブラッシングと、トリミングを行うことで、美しい被毛を保つことができます。
毛色
ベドリントン・テリアの毛色には以下のような色合いが見られます。
ブルー: 青灰色の毛色で、ペールブルーからダークブルーまで幅広い色合いがあります。
ルビィ: 赤褐色の毛色で、鮮やかで深い色合いが特徴です。
サンド: 明るい黄色から赤褐色の中間的な色合いで、非常に柔らかい印象を与えます。
グレー: 淡いグレーから中程度のグレーまでの色合いがあり、落ち着いた見た目を持っています。
なりやすい病気
腎臓病: ベドリントン・テリアは、遺伝的に腎臓病にかかりやすい傾向があります。
皮膚疾患: 長い被毛が絡まりやすく、皮膚炎や感染症が発生することがあります。適切な手入れと清潔な環境を保つことが重要です。