
- 性格
甲斐犬は、非常に独立心が強く、忠実で勇敢です。特に、飼い主や家族に対して非常に強い忠誠心を示し、一度信頼を築くと生涯にわたってその信頼を守り続けます。
- 特徴
頭部は適度に幅広で、鼻先に向かって細くなる特徴的な形状をしています。耳は三角形で立っており、前方を向いています。この耳の形状は、野外での優れた聴覚を支えています。

※参考「この犬が一番」(草思社)

原産国 | 日本 |
サイズ | 中型犬 |
体高 | 牡:52cm 牝:46cm |
体重 | 牡:20~30kg 牝:18~25kg |
グループ | 5G:原始的な犬・スピッツ |

・歴史背景
・飼い方
・毛色
・なりやすい病気
歴史背景
甲斐犬は、日本の山梨県を起源とする古代犬種で、紀元前から存在していたと考えられています。
山梨県の険しい地形に適応し、自然の中で生き抜く力を培ってきた甲斐犬は、その土地に深く根ざした存在となり、地元の猟師たちに重宝されてきました。狩猟犬として、シカやイノシシなどの大物狩りに適していました。
甲斐犬は一度に多くの子犬を産むことがなく、自然淘汰の中で生き残った強靭な犬が繁殖されてきたため、非常に健康で強靭な個体が多いです。
飼い方
甲斐犬の飼育は、その独立心と野性的な性格を理解した上で行うことが重要です。
甲斐犬は非常にエネルギッシュで運動量が多いため、大型犬並みの運動量が必要です。
甲斐犬の独立心を尊重しつつ、しっかりとしたリーダーシップを示すことが重要です。社会化は子犬の頃から始め、他の犬や人との交流を通じて、適切な社交性を育むよう努めます。
毛色
毛色は、非常に独特で「虎毛(トラゲ)」と呼ばれる縞模様が特徴です。この虎毛は、黒を基調とした被毛に赤や茶色の縞模様が混じることで、まるで虎のような外見を作り出します。
毛色のバリエーションとしては、黒虎(クロトラ)、中虎(ナカトラ)、赤虎(アカトラ)の3つのタイプがあります。
黒虎は、黒い毛色が主体で、赤や茶色の縞が薄く現れるもの、中虎は黒と赤が均等に混じった毛色、赤虎は赤や茶色が主体で黒い縞が薄く現れるものです。
甲斐犬の被毛はダブルコートで、外毛は粗く直立し、アンダーコートは柔らかく密生しています。この被毛構造は、山岳地帯での厳しい環境に耐えるために進化したもので、雨や寒さから身を守るのに非常に適しています。また、季節によって被毛が抜け替わる換毛期があり、この時期には特に被毛の手入れが重要です。
なりやすい病気
長い間日本の気候・風土に馴染んできた犬なので、一般的に非常に健康で、遺伝的な病気が少ない犬種とされています。